緑内障について

緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。
日本では、40歳以上の約5%、つまり20人に1人という高い頻度で、緑内障があることがわかっています。また、年齢が上がるにつれて緑内障の頻度はもっと多くなります。

緑内障の主な症状

1度失ってしまった視力や視野は薬や手術によっても回復することはありません。
そのため、早期発見と適正な治療によって、視野障害や視力障害の進行をできるだけ抑えることが大切です。症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。
しかし、その進行は非常にゆっくりで、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

  • 視界に見えない暗点がある
  • 視野が狭くなる

要注意:目の痛み/充血/かすみ/頭痛/吐き気

写真の一部に暗点がある様子

目の中心をややはずれたところに暗点(見えない点)ができます。自分自身で気づくことはありません。

写真の暗点の範囲が広がった様子

暗点が拡大し、視野の欠損(見えない範囲)が広がり始めます。しかし、この段階でも片方の目によって補われるため、異常に気づかないことが多いようです。

写真のほとんどが黒く覆われている様子

視野(見える範囲)はさらに狭くなり視力も悪くなって、日常生活にも支障を来すようになります。さらに放置すると失明に至ります。

緑内障の検査

検査室での検査

検査室では眼の表面に空気をあてる非接触型の眼圧測定を行います。異常があれば診察室での接触型の眼圧測定を行います。
緑内障は視野検査で異常が出る前から網膜神経繊維層の異常がでることが分かっており、光干渉断層計検査(OCT)による早期診断が可能となっています。

非接触型眼圧測定装置

非接触型眼圧測定装置

OCT Retina Scan Duo

光干渉断層計検査(OCT)

診察室での検査

診察のイメージイラスト

診察室では眼底検査を行い視神経の状態を確認します。緑内障の場合、視神経乳頭の凹みが大きくなり、視神経が機能しなくなると、この部分がえぐれていきます。

暗室での検査

ハンフリー視野計

ハンフリー視野計

暗室検査室では緑内障の進行度を調べるため視野検査を行います。
※ハンフリー視野計で視野範囲を測定、内蔵されたコンピューターにより客観的に視野を捉えることができます。

緑内障の治療について

目薬仕様のイメージ画像

緑内障の分類によって原因が異なるため、タイプに合った治療を選択することが大切です。眼圧レベルや視野の進行度合いも踏まえたうえで、薬を組み合わせ使用します。通常は1種類の点眼薬から始め、効果を見ながら薬を変更したり、2〜3種類の薬を併せて使用していきます。点眼薬で効果が見られない場合はレーザー治療や外科的手術療法に切り替えます。当院では患者様の状態を考慮しながら最適な治療を考えていきます。